~ フリーランス特設ページはこちらから ~

【解説記事】クラウドエンジニアがフリーランスになるメリット・デメリットとは?

フリーランスエンジニアに関する悩み

「自由な働き方に憧れて、フリーランスに興味があるんだよね!」

「クラウドエンジニアはフリーランスでもやっていけるってほんと??」

そんなふうに思ったことはありませんか?

クラウドエンジニアは、在宅ワークや高単価案件が多くフリーランスとの相性が非常に良い職種です。

しかしその一方で、案件の獲得や収入の安定性など、不安に感じることも多いはず、、、。

そこで、この記事ではクラウドエンジニアがフリーランスになるメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

この記事を読んでいるあなたと同じように、自分自身がフリーランスになる時に迷ったことなので実体験を踏まえながら解説していきます!

また、どんな人がフリーランスに向いているのか、成功のポイントも紹介します。

今後フリーランスも視野に入れている」という方はぜひ参考にしてください!

この記事を書いた人

なおと

AWSエンジニア

当ブログ、「なおナビ」を運営しているAWSエンジニアのなおとです💻

こんな人です👇

  • IT完全未経験からAWSエンジニアに転職
  • AWSエンジニアに転職して年収400万円アップ
  • フリーランスAWSエンジニア(2025.11~)

このブログではAWSエンジニアやフリーランスの情報について、体験談を中心に発信しています💡

目次

クラウドエンジニアがフリーランスになるメリット10選

フリーランスという働き方に興味を持つクラウドエンジニアの方は、年々増えています。

実際に自分も「会社に縛られず、もっと自由に働けたらいいな」と感じることが多く、フリーランスという選択肢を調べるようになりました。

ここでは、クラウドエンジニアがフリーランスとして働くことのメリットを、調べた内容や実際に経験者から聞いた話をもとに紹介します。

メリット① 収入アップが期待できる

フリーランス向けの案件を調べていると、月単価が70万円〜100万円前後のものが多く、今の年収よりも大きくアップできそうな印象を受けました。

もちろんスキルや実績次第ですが、企業に雇われるよりも報酬の上限が高く、頑張りがそのまま収入に直結するのは魅力です。

メリット② 働く場所・時間の自由度が高い

リモートワーク可能な案件も多く、場所を選ばず働ける環境はかなり整ってきています。

地方に住んでいても、都内企業の高単価案件に参画できるのはクラウドエンジニアならではの強みです。

また、正社員のように「定時」や「出勤」が絶対ではないため、時間の使い方にも柔軟性が出せそうです。

メリット③ 自分の得意分野で勝負できる

AWS・GCP・Terraform・CI/CDなど、今まで培ってきたスキルを活かせる案件を自分で選べるのも大きな魅力です。

会社では「配属ガチャ」で苦手な分野を任されることもありますが、フリーランスであれば自分の強みを活かしやすい環境が作れそうです。

メリット④ 案件数が豊富で仕事に困りにくい

クラウド分野の案件は年々増加しており、フリーランス専門エージェントを覗くと案件数の多さに驚きます

とくにインフラやセキュリティ系のスキルを持っている人は、常に一定の需要があると感じました。

メリット⑤ 成長スピードが速い環境で働ける

フリーランスの多くは即戦力として採用され、スピード感あるプロジェクトに関わる機会が多いようです。

責任は重くなりますが、その分だけスキルの成長スピードも速く、「自分で考えて動く力」が磨かれそうです。

メリット⑥ 自分の成果がそのまま評価される

正社員だとどうしても「上司の評価」や「年功序列」に左右されがちですが、フリーランスは納品や成果物を出すことで、わかりやすく評価されるというのは大きな違いです。

メリット⑦ 副業や自己投資の時間も取りやすい

働く時間をある程度コントロールできれば、副業や資格取得、ポートフォリオ制作など、将来への投資時間も確保しやすくなります。

クラウド技術は進化が速いので、学び続けられる環境があるのは大きなメリットです。

メリット⑧ 営業・交渉力が身につく

案件を獲得するために、自分を「売る力」や「条件交渉力」が必要になるという点は不安でもあり、同時に成長のチャンスだと感じました。

会社員ではなかなか経験できない「ビジネススキル」が自然と身につくのはフリーランスならではです。

メリット⑨ 将来のキャリアの幅が広がる

フリーランスとして実績を積めば、将来的に法人化したり、自分でサービスを立ち上げることも視野に入ってきます。

会社の中だけでは見えなかったキャリアの広がりを感じられるのは大きな魅力です。

メリット⑩ 人間関係のストレスが少ない

「チームや上司との人間関係に疲れる…」という経験がある方にとっては、
成果物ベースで信頼される働き方ができるフリーランスは、精神的にも楽になりそうです。

クラウドエンジニアがフリーランスになるデメリット10選

ここまでフリーランスの魅力を紹介してきましたが、もちろんメリットばかりではありません。

自分も調べていく中で、「これは注意した方が良さそうだな」と感じたフリーランスならではのリスクや不安要素も見えてきました。

この章では、フリーランスとして働く際に考慮すべきデメリットを10個に分けて紹介します。

デメリット① 案件が途切れるリスクがある

最も大きな不安のひとつが「仕事が途切れるかもしれない」という点です。

正社員と違って雇用の安定はなく、契約終了=即収入ゼロの可能性もあるため、
常に次の案件を意識した動きが求められるようです。

デメリット② 税金や保険の手続きが複雑になる

会社員のときは会社が代行してくれた税金・年金・保険の手続きも、フリーランスになるとすべて自己管理が必要になります。

確定申告や国民健康保険の手続きなど、最初は戸惑いそうだと感じました。

デメリット③ 営業や契約も自分で行う必要がある

案件の紹介はエージェントがしてくれることが多いですが、
「単価交渉」や「稼働条件の調整」などは自分で対応する場合があります。

ビジネスの場で自己主張や交渉ができるかも問われる働き方です。

デメリット④ 完全リモート案件は競争率が高い

調べてみて驚いたのが、「フルリモート希望者の多さ」です。

誰もが理想とする働き方だけに、実績や信頼がないと採用されづらいのが現実。

「在宅で自由に働きたい」という理想だけで飛び込むのは少し危険かもしれません。

デメリット⑤ 技術力を維持し続ける必要がある

クラウド技術の進化はとにかく早く、数年前のスキルがすぐに古くなることも。

会社と違って教育制度や研修もないため、継続的な自己学習は必須です。

デメリット⑥ 孤独になりやすい

フリーランスは基本的に「一人で仕事をこなす」ことが多く、
雑談や気軽に相談できる相手がいない環境に孤独や不安を感じる人も多いようです。

デメリット⑦ 収入が不安定になりやすい

契約が途中で終了したり、月によって稼働が減ると、収入が安定しない可能性も。

急な出費が続いた場合に備えて、生活費の数ヶ月分を貯めておくといった備えが必要です。

デメリット⑧ クライアントとのトラブルが発生することも

納期や報酬の認識のズレ、突然の仕様変更など、トラブルのリスクも会社員以上にあります。

契約書や業務範囲の明確化がとても大切になります。

デメリット⑨ マネジメント経験が積みにくい

自分一人で業務をこなすことが多いため、チームリーダーやマネージャー的な経験は積みにくくなる可能性があります。

将来的にマネジメント職を目指したい場合は、その点も考慮が必要です。

デメリット⑩ 自己管理がすべての鍵になる

サボれば収入が減るし、詰め込みすぎれば体を壊す。

すべてが「自分次第」になるため、時間管理・体調管理・モチベーション管理など、あらゆる面で自己管理が求められます。

フリーランスに向いているクラウドエンジニアの特徴

フリーランスという働き方は、誰にとっても合うわけではありません。
実際、自分自身が調べていく中で「フリーランスに向いている人」にはいくつか共通点があることがわかってきました。

この章では、どんなクラウドエンジニアがフリーランスとして活躍しやすいのかを5つの観点から紹介します。

実務経験が2〜3年以上ある

フリーランス案件は基本的に即戦力を求められるため、
インフラ設計やクラウド構築の経験がある人のほうが案件獲得には有利です。

逆に、経験が浅い状態でフリーランスになると、単価が低くなったり、案件が見つかりにくくなるリスクがあります。

自走力・問題解決力がある

フリーランスは、常に誰かが助けてくれるわけではありません。
トラブルが起きたときや不明点が出たときに、自分で調べて行動できる人は強いです。

「自分で考えて、自分で動ける力」はフリーランスにとって必須スキルだと感じました。

学習を継続できる習慣がある

AWSやTerraform、Kubernetesなど、クラウド分野の技術はどんどん進化しています。
フリーランスとしてやっていくには、継続的な学習や資格取得が当たり前という意識が大切です。

コミュニケーション力がある

意外と見落としがちですが、フリーランスこそ報連相やビジネスチャットのやりとりが重要です。

SlackやZoomでのやり取りひとつで、クライアントからの印象が大きく変わるため、丁寧なやりとりができる人は信頼されやすくなります。

キャリアの主導権を自分で持ちたい人

「会社に言われたことだけやる働き方」に違和感を感じている人は、フリーランスに向いているタイプです。

自分の強み・方向性を考えながら、主体的にキャリアを築いていきたい人にはフリーランスという働き方は大きな武器になります。

フリーランスとして成功するためのポイント

フリーランスという働き方に向いていても、準備不足のまま飛び込むと失敗するリスクも高くなります

この章では、フリーランスとして安定して稼ぎ続けるために意識したい成功のポイントを紹介します。

複数のエージェントに登録しておく

まずは、信頼できるエージェントを複数使って情報収集するのがおすすめです。

単価や条件の比較ができ、非公開案件を紹介されることもあります。

📌 目的別にフリーランスエージェントを比較した記事はこちら

自分の市場価値を把握する

「いまの自分のスキルがどのくらい通用するのか?」を知ることは、単価交渉にも直結します。

スキルシートを作成したり、エージェントとの面談を通じて棚卸しをしておくと安心です。

実績をつくるために単価にこだわりすぎない

はじめから高単価を狙いすぎず、信頼・実績を積むことを優先するのも大事だと感じました。

1〜2件、丁寧に対応してリピートしてもらえる関係をつくると、長期的に見て安定しやすくなります。

ポートフォリオや発信で見える実績を増やす

GitHub、Qiita、ブログ、X(旧Twitter)などを使って、
技術力や考え方を発信することで、クライアントやエージェントの目にとまりやすくなります。

学習を止めない・人とつながる

フリーランスこそ、技術コミュニティに参加したり、技術イベントに出ることが重要です。

孤独を感じにくくなるだけでなく、思わぬ案件やチャンスが生まれることもあります。


準備が整ってから動くのではなく、動きながら準備するのもあり!

まずはフリーランスエージェントに登録して案件の特徴を確認し、必要なスキルを身につけていくという順番もオススメです。

まとめ|フリーランスは「自由」と「責任」のバランスが大切

クラウドエンジニアにとって、フリーランスという働き方は

  • 自由な働き方
  • 高単価な収入
  • キャリアの主導権を握れる

といった大きな魅力があります。

一方で、

  • 案件の安定性
  • 自己管理能力
  • 継続的な学習

など、乗り越えるべきハードルも少なくありません。


自分自身もまだ正社員として働きながら、
「フリーランスとして独立できるように」少しずつ準備を進めている段階です。

焦らず、でも着実にステップを踏んでいけば、自分にとってベストなタイミングでチャンスをつかめるはずです。

下記の記事を参考にエージェントに登録し、人生を良くしていって下さいね。


本サイト「なおナビ」では、AWSエンジニアにまつわる情報を発信しています。

  • AWSエンジニアについて知りたい!
  • AWSエンジニアになる方法が知りたい!
  • ぶっちゃけAWSエンジニアって稼げるの?

こんな疑問を持っている方はぜひ他の記事も読んで、AWSエンジニアについて知ってもらえたら嬉しいです。


あとがき

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

フリーランスになるメリット・デメリットをまとめてみました。

何となく想像は出来ていたものの、自分でやること(手続き関連)が増えたりして年収がUPするだけでなく大変さも増していくんだなと思いました。

フリーランスになった初期の頃は、エージェントに頼る事になりそうなので早めに準備していきたいと思います。

疑問に思ったことや分かりづらいとこがあれば気軽に X(@naoto_naonavi)かお問い合わせフォームまでご連絡ください!

[jinr_heading_iconbox4 title= ]

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

フリーランスになるメリット・デメリットをまとめてみました。

何となく想像は出来ていたものの、自分でやること(手続き関連)が増えたりして年収がUPするだけでなく大変さも増していくんだなと思いました。

フリーランスになった初期の頃は、エージェントに頼る事になりそうなので早めに準備していきたいと思います。

[/jinr_heading_iconbox4]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

なおとのアバター なおと AWSエンジニア

IT経験0からIT業界に転職したAWSエンジニア。
・AWSってなに?
・AWSエンジニアになりたい!
・AWSの勉強方法が知りたい!
こんな方向けにAWSについて分かりやすく解説するブログを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次