~ フリーランス特設ページはこちらから ~

【おすすめランキング】フリーランスエンジニアが実際に利用して良かったフリーランスエージェント4選

フリーランスエンジニアの悩み

「フリーランスとして独立したいけど、どうやって案件を探せばいいんだろう…」

「今使っているエージェント、本当に自分に合ってるのかな?」

「ミスマッチな案件を紹介されたらどうしよう」

フリーランスとしての一歩を踏み出すとき、フリーランスエージェントはめちゃくちゃ心強い味方になります。

でも、いざ探してみるとたくさんありすぎて、

結局どれがいいの?」ってなっちゃいますよね。

そこでこの記事では、数あるエージェントの中から、私が実際に使ってみて

「ここは家族や友人にも紹介できる!」

と感じた4つのフリーランスエージェント徹底比較しランキング形式でご紹介します!

この記事を読めば、あなたにぴったりのエージェントが見つかり、フリーランスとしての最高のスタートが切れるはずです。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

この記事を書いた人

なおと

AWSエンジニア

当ブログ、「なおナビ」を運営しているAWSエンジニアのなおとです💻

こんな人です👇

  • IT完全未経験からAWSエンジニアに転職
  • AWSエンジニアに転職して年収400万円アップ
  • フリーランスAWSエンジニア(2025.11~)

このブログではAWSエンジニアやフリーランスの情報について、体験談を中心に発信しています💡

目次

おすすめフリーランスエージェント比較一覧表

まずはこの記事の結論から。

今回紹介するエージェント4社の特徴を一覧表にまとめました。

自分が何を重視するかを考えながら、ざっくり全体像を掴んでみてください。

スクロールできます
【1位】
レバテックフリーランス
【2位】
TECH BIZ
【3位】
Midworks
【4位】
ギークスジョブ
ロゴ
おすすめ度
平均年収876万円840万円840万円892万円
案件数
リモート率91%以上約50%80%以上80%以上
税務サポートなしありなしなし
担当者の質
支払い15日20日20日25日
おすすめな人経験豊富なハイスキル層 独立初期・管理業務を委託したい層 安定志向のフリーランス 福利厚生を重視する層
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

それぞれに違った強みがあるので、「何を1番重視するか」で選ぶのがおすすめです。

それでは、各エージェントをランキング形式で詳しく見ていきましょう!

【1位】レバテックフリーランス

レバテックフリーランスの基本情報
名前レバテックフリーランス
主な特徴業界最大手のエージェントで保有案件数は圧倒的No.1
高単価な「エンド直請け案件」が多い
平均単価80万円~
リモート率91%以上
支払い日15日
おすすめ度
公式サイトhttps://freelance.levtech.jp/

「とにかくたくさんの案件の中から、質の高いものを選びたい!」

という経験者の方に一番おすすめなのがレバテックフリーランスです。

私も最初にお世話になったエージェントですが、その案件数の多さには本当に驚きました。

大手企業からスタートアップまで、常時4,000件以上の案件を扱っているので、自分のスキルや希望に合った案件が必ず見つかると言っても過言ではありません。

また、支払いサイトが15日と短いのも、フリーランスにとっては地味に嬉しいポイントですよね。

ただ、人気が高い分、実務経験が2〜3年以上求められる案件が多い印象です。

スキルに自信のある中〜上級者向けのサービスと言えるでしょう。

無料登録して案件をチェック! /


レバテックフリーランスについてさらに詳しく知りたい方は、『レバテックフリーランスの評判』も合わせてご覧ください。

【2位】TECH BIZ

TECH BIZの基本情報
名前TECH BIZ
主な特徴面倒な記帳や確定申告を税理士が代行してくれる税務代行が実質無料
案件継続率が97%と高い
独立経験のあるコンサルタントのサポート
平均単価60~70万円
リモート率約50%
支払い日20日
おすすめ度
公式サイトhttps://freelance.techbiz.com/

「独立したのはいいけど、確定申告とか税金のことがさっぱり分からない!」

そんな悩みを抱えるフリーランスの強い味方がTECH BIZです。

なんと、税務サポートが無料で受けられるという画期的なサービスを提供しています。

確定申告の時期に頭を抱える必要がなくなるのは、本当にありがたいですよね。

また、案件継続率が97%と非常に高いのもポイント。長期的に安定して稼ぎたい方に向いています。

これから独立する方や、事務作業が苦手なエンジニアの方に、ぜひおすすめしたいエージェントです。

面倒な確定申告から解放される! /


TECH BIZについてさらに詳しく知りたい方は、『TECH BIZの評判』も合わせてご覧ください。

【3位】Midworks

TECH BIZの基本情報
名前Midworks
主な特徴「正社員並み」の保障と福利厚生
給料保証制度が整備されている
平均単価60~70万円
リモート率80%以上
支払い日20日
おすすめ度
公式サイトhttps://mid-works.com/

「フリーランスは不安定なのがちょっと不安…」と感じているなら、Midworksがおすすめです。

最大の特徴は、万が一案件が途切れてしまったときに、想定月収の60%を保障してくれる給与保障制度(審査あり)。

これがあるだけで、精神的な安心感が全然違います。

さらに、正社員並みの福利厚生が用意されているのも大きな特徴。

保証の少ないフリーランスにとって嬉しいサポートが充実しています。

フリーランスとしての第一歩を、安心して踏み出したい方にぴったりのエージェントです。

安心の保障制度をチェック! /


Midworksについてさらに詳しく知りたい方は、『Midworksの評判』も合わせてご覧ください。

【4位】ギークスジョブ

ギークスジョブの基本情報
名前ギークスジョブ
主な特徴案件の80%以上がリモート可能な案件
充実の福利厚生サービス「フリノベ」を提供
平均単価60~70万円
リモート率80%以上
支払い日25日
おすすめ度
公式サイトhttps://geechs-job.com/

「場所にとらわれず、自由なスタイルで働きたい!」という方にぴったりなのがギークスジョブです。

なんといってもリモート案件の豊富さが最大の魅力。

全体の80%以上がリモート可能案件なので、地方在住の方でも都市部の高単価案件に参画できるチャンスがあります。

また、会計ソフトの割引や人間ドックの費用補助などが受けられる福利厚生サービス「フリノベ」もユニーク。

フリーランスの「困った」を解決してくれる嬉しい制度です。

平均年収も非常に高く、サポートも手厚いので、リモートワークを軸に考えているなら、まず登録しておきたいエージェントです。

リモート案件を探してみる! /


ギークスジョブについてさらに詳しく知りたい方は、『ギークスジョブの評判』も合わせてご覧ください。

あなたに合ったエージェントの選び方

ここまで4社紹介してきましたが、

「結局、自分はどれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。

ここからは、あなたの希望別にピッタリのエージェントを紹介します。

高単価案件でガッツリ稼ぎたいなら

フリーランスになるからには、収入アップを目指したいもの。

スキルを活かして高単価を狙うなら、以下のエージェントがおすすめです。

レバテックフリーランス

業界最大手ならではのネットワークで、大手企業の高単価案件が豊富。

平均年収もトップクラスです。

ギークスジョブ

平均年収892万円と非常に高い水準。

技術力の高いエンジニアを求める案件が多く、スキルに見合った報酬が期待できます。

福利厚生や保障を手厚くして安心して働きたいなら

「フリーランスは不安定」というイメージを払拭したいなら、

会社員並みの保障を提供してくれるエージェントが心強い味方になります。

TECH BIZ

無料の税務代行サービスは、実質的な手取りアップに繋がります。

面倒な事務作業から解放され、本業に集中できるのも嬉しいポイントです。

また、即日払いのオプションで報酬を早く受け取ることもできます。

Midworks

案件が途切れた際の給与保障制度は、他にはない大きな魅力。

フリーランス特有の収入面の不安を解消してくれます。

場所を選ばずリモートで自由に働きたいなら

満員電車とは無縁の、自由な働き方に憧れる方も多いはず。

リモートワークを希望するなら、以下のエージェントをチェックしてみましょう。

レバテックフリーランス

リモート案件が91%以上と豊富。

案件数自体が多いため、リモート案件の選択肢も自然と多くなります。

ギークスジョブ

リモート案件率80%以上と、業界でもトップクラス。

地方在住者でも案件を探しやすいのが最大の魅力です。

比較表を見る⇧

失敗しないエージェントの賢い選び方のコツ5選

自分に合うエージェントの方向性は見えてきましたか?

次はより具体的に、後悔しないためのチェックポイントを確認していきましょう。

以下の5つのコツを押さえるだけで、エージェント選びの失敗はぐっと減らせます。

案件の「量」と「質」をチェックする

当たり前ですが、案件数が少ないと選択肢が狭まります。

公式サイトで公開されている案件数を確認しましょう。

また、エンド直請け(企業との直接契約)の案件が多いかどうかも重要。

直請け案件は高単価になりやすい傾向があります。

希望する働き方ができるか

「週3日から働きたい」「リモートワークがいい」など、

自分の希望する働き方が実現できる案件を扱っているか、事前にしっかり確認しましょう。

担当者の専門性と相性

あなたのキャリアを左右する重要なパートナーが担当コンサルタントです。

IT業界の知識が豊富か、あなたの希望をしっかりヒアリングしてくれるか、レスポンスは早いかなどを見極めましょう。

もし「合わないな」と感じたら、担当者を変えてもらうことも可能です。

福利厚生や支払いサイトなどのサポート体制

フリーランスは体が資本。

健康診断の補助や、いざという時の給与保障など、福利厚生が充実していると安心です。

また、キャッシュフローを安定させるために、支払いサイト(報酬が支払われるまでの期間)が短いエージェントを選ぶのも重要です。

マージン率が適正か

マージンとはエージェントの手数料のこと。

相場は10%〜25%程度です。

Midworksのようにマージンを公開している会社もありますが、非公開の会社も多いです。

あまりに単価が低いと感じたら、マージン率について質問してみるのも一つの手です。

比較表を見る⇧

フリーランスエージェントは複数登録すべきな理由

「結局どれか1つに絞った方がいいの?」

そんな疑問を持つ方も多いですが、結論から言うと――

👉 フリーランスエージェントは複数登録が基本です。

その理由と、実際にどう活用すればいいかを詳しく解説します。

紹介される案件の幅が広がる

エージェントによって提携している企業が異なるため、登録するエージェントが増えるほど紹介案件の選択肢も増えます。

単価・技術スタック・稼働条件の比較もできるので、より自分に合った案件を見つけやすくなります。

担当者との相性を見極められる

同じスキルでも、エージェント担当者の提案力や相性によって案件決定率は大きく変わります。

複数の担当者と話してみることで、より親身なサポートをしてくれるエージェントを見つけることができます。

単価交渉・条件交渉の比較材料になる

複数のエージェントから同時期に案件提案を受けておくと、条件の比較がしやすくなり、交渉の材料にもなります。

「他社ではこの単価だった」などの情報は、担当者にとっても説得力のある交渉材料です。


無料登録だけならリスク0。

完全無料で利用できるので、まずは情報収集から始めましょう!

比較表を見る⇧

エージェントに複数登録するメリット・デメリット

「エージェントって、一つに絞らなきゃいけないの?」

と疑問に思うかもしれませんが、

答えは「NO」です。

むしろ、成功しているフリーランスほど、複数のエージェントを賢く使い分けています。

複数登録のメリット

  • 紹介される案件の幅が広がる
    • 各エージェントは、他社にはない「独占案件」を持っています。
    • 複数登録することで、より多くの案件に出会え、選択肢が格段に広がります。
  • 好条件の案件を見極められる
    • 同じような案件でも、エージェントによって単価が違うことがあります。
    • 複数社から提案を受けることで条件を比較し、最も有利な契約を結べます。
  • リスクを分散できる
    • 一つのエージェントに依存していると、もし案件が途切れた時に収入がゼロになってしまいます。
    • 複数の収入源を確保しておくことで、リスクを分散できます。

複数登録のデメリット

  • スケジュール管理が大変になる
    • 複数の担当者とやりとりするため、面談などのスケジュール管理が少し煩雑になります。
  • 同じ案件に重複して応募してしまう可能性がある
    • 別のエージェントから同じ案件を紹介されることがあります。
    • 応募状況はしっかり自分で管理しましょう。

デメリットもありますが、それを上回る大きなメリットがあります。

まずは気になった2〜3社に登録し、実際に担当者と話してみてからメインで利用するエージェントを決めるのがおすすめです。

比較表を見る⇧

フリーランスエージェント利用の流れ【簡単5ステップ】

エージェントの利用は、思ったよりも簡単です。

登録からお仕事開始まで、大きく分けて5つのステップで進んでいきます。全体の流れを掴んでおけば、スムーズに行動できますよ。

STEP

公式サイトから登録

各エージェントの公式サイトから無料で利用登録を行います。

STEP

スキルシートの提出

これまでの経歴スキルをまとめたスキルシートを提出します。

STEP

コンサルタントとの面談

オンラインや対面で担当者と面談。希望の単価、勤務地、働き方などを詳しく伝えます。

ここでしっかり希望を伝えることが、良い案件に出会うための鍵!

STEP

案件紹介&面談

面談内容をもとに、あなたに合った案件を紹介してくれます。

気になる案件があれば応募しましょう。

STEP

参画

面談でクライアントとマッチングが成立したら参画です。

よくある質問

最後に、エージェントを利用する際によくある疑問についてお答えします。

不安な点や分からないことは、ここでスッキリ解消しておきましょう。

フリーランスエージェントの利用は本当に無料ですか?

はい、完全に無料です。

フリーランスエージェントは、人材を探している企業側から手数料を受け取るビジネスモデルです。

そのため、求職者(フリーランス)は登録から案件紹介、参画後のサポートまで、一切費用をかけずに利用できます。

※一部のエージェントでは有料の福利厚生サービスもあり

正社員として働きながらでも登録できる?

可能です。

「まずはどんな案件があるか見てみたい」「独立の相談をしたい」という段階での登録も全く問題ありません。

実際に、働きながら情報収集をして、良い案件が見つかったタイミングで独立する人も多いです。

地方在住でも利用できる?

はい、利用できます。

特にギークスジョブレバテックフリーランスなど、リモート案件を豊富に扱っているエージェントなら、地方在住でも高単価な案件を獲得するチャンスは十分にあります。

オンラインでの面談やサポートも充実しています。

40代・50代でも案件は見つかる?

スキルと経験があれば問題ありません。

IT業界は実力主義の世界です。年齢よりも、これまでの経験やスキルが重視されます。

実際にMidworksでは、利用者の35%が40代以上というデータもあります。豊富な経験を武器に、ぜひ挑戦してみてください。

経験があまりなくても大丈夫ですか?

問題ありません。

IT業界は実力主義の世界です。年齢よりも、これまでの経験やスキルが重視されます。

しかし、経験が少ない場合はサポートを断られてしまう可能性もあります。

まずは無料登録して相談してみましょう!

まとめ|自分にあったエージェントを見つけて成功しよう!

今回は、おすすめのフリーランスエージェント4社と、失敗しない選び方について解説しました。

あなたにぴったりのエージェントは見つかりそうでしょうか?

最後にもう一度、各エージェントの特徴をおさらいしておきましょう。

  • レバテックフリーランス
    • とにかく案件の数と質を重視する経験者に!
  • TECH BIZ
    • 面倒な税務手続きを丸投げしたい、独立したてのあなたに!
  • ギークスジョブ
    • リモートワークで自由な働き方をしたいあなたに!
  • Midworks
    • 正社員並みの保障で、安心して独立したいならココ!

フリーランスエージェントは、あなたのエンジニアライフをより良いのもにしてくれるパートナーです。

いきなり一つに絞る必要はありません。まずは気になった2〜3社に無料登録して、実際に話を聞いてみることから始めてみてください。

スクロールできます
【1位】
レバテックフリーランス
【2位】
TECH BIZ
【3位】
Midworks
【4位】
ギークスジョブ
ロゴ
おすすめ度
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

本サイト「なおナビ」では、AWSエンジニアにまつわる情報を発信しています。

  • AWSエンジニアについて知りたい!
  • AWSエンジニアになる方法が知りたい!
  • ぶっちゃけAWSエンジニアって稼げるの?

こんな疑問を持っている方はぜひ他の記事も読んで、AWSエンジニアについて知ってもらえたら嬉しいです。


あとがき

最後まで読んで頂きありがとうございます。

フリーランスエンジニアにとって、エージェント選びでいい案件に入れるかの8割は決まってくると思います。

今後も様々なエージェントを使っていきたいと思っているので、更新を楽しみにしていていただけると嬉しいです。

疑問に思ったことや分かりづらいとこがあれば気軽に X(@naoto_naonavi)かお問い合わせフォームまでご連絡ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

なおとのアバター なおと AWSエンジニア

IT経験0からIT業界に転職したAWSエンジニア。
・AWSってなに?
・AWSエンジニアになりたい!
・AWSの勉強方法が知りたい!
こんな方向けにAWSについて分かりやすく解説するブログを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次