ITエンジニアになりたいけど、未経験からじゃ無理かな…
dodaエージェントがいいって聞くけど、本当の評判が知りたい…
dodaエージェント求人数が多いって聞くけど、質はどうなんだろう?
自分に合う担当者は見つかるかな…
転職を考え始めると、こんな不安や疑問が次々と浮かんできますよね。
特にITエンジニアの転職は専門性も高く、どのエージェントを信じればいいのか分からなくなってしまう気持ち、本当によく分かります。
そんな私も転職活動の時はとても迷いました。
しかし正しく転職を成功させた結果、IT完全未経験からAWSエンジニアに転職(転職エージェントを活用)し、年収を400万円アップさせました。
結論から言うと、dodaエージェントはITエンジニアを目指すすべての人に、まず登録してみてほしい転職エージェントです。
なぜなら、dodaエージェントは業界No.1の圧倒的な求人数を誇り、未経験者向けからハイクラスまで、あらゆるエンジニアのキャリアの可能性を広げてくれるから。
とはいえ、ネット上には「担当者の連絡が遅い」「希望と違う求人を紹介された」なんてネガティブな評判があるのも事実…。
この記事では、そんなdodaエージェントについての疑問を全て解消できるように、特徴から口コミなどをまとめています。

なおと
AWSエンジニア
当ブログ、「なおナビ」を運営しているAWSエンジニアのなおとです💻
こんな人です👇
- IT完全未経験からAWSエンジニアに転職
- AWSエンジニアに転職して年収400万円アップ
- フリーランスAWSエンジニア(2025.11~)
このブログではAWSエンジニアやフリーランスの情報について、体験談を中心に発信しています💡
dodaエージェントの基本情報

dodaエージェントの基本情報 | |
---|---|
名前 | dodaエージェント |
主な特徴 | 総合型転職サービスでエージェントサービスと求人サイトが同時利用できる 求人数の規模は業界トップクラス |
求人数 | 277,678 ※2025年7月現在 |
対応エリア | 全国 |
学習サポート | – |
年代 | 20~50代 |
アドバイザー | IT・Web・クリエイティブ業界専任のキャリアアドバイザー |
おすすめ度 | |
公式サイト | https://doda.jp/engineer/ |
dodaエージェントはIT専門ではなく幅広い業界を網羅する総合型の転職エージェント。
総合型転職サービスでエージェントサービスと求人サイトが同時利用できるのが大きな特徴です。
- 業界トップクラスの求人数
- IT未経験者向けのサポートもしている
- IT・Web・クリエイティブ業界専任のキャリアアドバイザーが在籍
- 転職サイト、転職スカウト、転職エージェントの3つの機能を同時に利用可能
など、総合型の転職サービスでありながらIT未経験者向けのサポートもしているのがdodaエージェントの強みですね。
まとめると、
- 20~50代
- 転職サイトとエージェントサービスを同時に利用したい人
- IT完全未経験ではなく、独学などでITの基礎知識がある人
- 幅広い選択肢の中から自分に合った求人を見つけ出したいと考えている求職者
に当てはまる人はdodaエージェントがぴったりだと思います。
▼
\ あなたのキャリアの可能性がもっと広がる /
5つの良い評判・メリット

では、dodaエージェントを使うと具体的にどんな良いことがあるのか
利用者のリアルな声から見えてきた5つのメリットをご紹介します!
メリット①:求人数が圧倒的!選択肢の広さが半端ない
「とにかく求人が多い!」これがdodaエージェント利用者から最も多く聞かれる声です。
公開されている求人だけでも膨大ですが、登録しないと見られない「非公開求人」もあります。
大手企業から隠れた優良ベンチャーまで、あなたの可能性を広げる出会いがきっと見つかります。
メリット②:書類添削・面接対策がとにかく手厚い
「職務経歴書って何を書けばいいの…?」
「面接でうまく話せる自信がない…」
そんな不安を抱える人にとって、dodaエージェントのサポートは本当に心強い味方です。
あなたの強みを引き出す書類の書き方から、企業の採用担当者に響く面接の受け答えまで、プロが徹底的に伴走してくれます。
メリット③:未経験・第二新卒の挑戦を後押ししてくれる
dodaエージェントは「未経験者歓迎」の求人が非常に豊富なのも大きな特徴です。
「IT業界にチャレンジしたいけど、スキルがなくて…」と諦めるのはまだ早いかもしれません!
dodaエージェントなら、ポテンシャルを重視してくれる企業や、研修制度が充実した企業と出会えるチャンスがたくさんあります。
メリット④:年収アップ率67.1%!納得のキャリアアップ実績
dodaエージェントの公式サイトによると、dodaのエージェントサービスを利用して転職した人のうち、67.1%が年収アップに成功しています。
自分では言い出しにくい年収交渉も、プロが代行してくれるから安心。
あなたのスキルや経験を正当に評価してくれる企業への転職を実現できます。
メリット⑤:全国をカバー!地方での転職にも強い
「地元で働きたい」「Uターン・Iターン転職を考えている」という人にもdodaエージェントはおすすめです。
全国に拠点を持っているため、首都圏だけでなく各地方の優良求人も豊富。
地域ごとの転職市場に詳しいキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。
▼
\ あなたのキャリアの可能性がもっと広がる /
3つの悪い評判・デメリット

もちろん、良いことばかりではありません。
dodaエージェントを最大限に活用するために、知っておくべきデメリットと、その対策もお伝えしますね。
デメリット①:担当者の質に「当たり外れ」がある
これは大手エージェントならではの問題かもしれません。
残念ながら、経験が浅い担当者やIT業界に詳しくない担当者に当たってしまう可能性はゼロではありません。
【対策】
遠慮なく「担当者変更」を申し出よう!
「この人とは合わないな」
と感じたら、すぐにサポートセンターに変更を依頼しましょう。
デメリット②:IT特化型に比べると専門性が低い場合も
dodaエージェントは総合型エージェントのため、特定の技術領域(Web系自社開発、SaaSなど)に特化したエージェントと比べると、担当者の専門知識が少し物足りなく感じることがあるかもしれません。
【対策】
IT特化型エージェントと併用しましょう!
dodaエージェントで幅広い選択肢を確保しつつ、レバテックキャリアのようなIT特化型エージェントで専門的なアドバイスをもらう。
この「合わせ技」が、転職成功率をグッと高める秘訣です。
デメリット③:希望と違う求人を紹介されることがある
求人数が多いがゆえに、時々「これ、本当に私の希望を理解してくれてる…?」と感じる求人を紹介されることがあります。
【対策】
初回面談で「転職の軸」と「希望条件」を具体的に伝えましょう!
「なぜ転職したいのか(転職の軸)」と「譲れない条件(希望条件)」を明確に伝えることで、ミスマッチは格段に減らせます。
少しわがままかな?と思うくらい、具体的に伝えるのがポイントです。
【徹底比較】マイナビIT AGENT と人気IT転職エージェント

参考までに、IT未経験のエンジニアや経験の浅い若手エンジニア向けの転職エージェントの比較表を載せます。
筆者の独断と偏見でランキング化しているので、あくまで参考までに。
【1位】 ユニゾンキャリア | 【2位】 マイナビIT AGENT | 【3位】 ウズウズIT | 【4位】 dodaエージェント | 【5位】 RECRUIT AGENT | |
---|---|---|---|---|---|
ロゴ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ度 | |||||
主な特徴 | IT特化型 | IT特化型 | IT特化型 | 総合型 | 総合型 |
求人数 | 中 | 中 | 中 | 多 | 多 |
対応エリア | 一都三県、大阪 | 全国 | 首都圏 | 全国 | 全国 |
学習サポート | あり | なし | あり | なし | なし |
年代 | 20代 | 20~30代前半 | 20代 | 20~40代 | 20~50代 |
おすすめな人 | IT未経験で首都圏で確実に内定を取りたい20代 | ある程度のIT知識があり大手・安定企業を狙いたい20~30代 | IT未経験でITの基礎から学びながら転職活動をしたい20代 | ある程度IT知識があり、多くの選択肢が欲しい人 | 質の高い非公開求人に出会いたい人 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
比較表については『IT未経験者におすすめの転職エージェント5選』で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

dodaエージェントの利用をおすすめする人・しない人

dodaエージェントと他社の転職エージェントとの比較を見てきました。
ここで、dodaエージェントをおすすめできる人とできない人の特徴についてまとめてみました。
dodaエージェントをおすすめする人
- 初めての転職で何から始めればいいか分からない人
- IT業界未経験・第二新卒からキャリアチェンジしたい人
- できるだけ多くの求人を比較検討したい人
- 首都圏だけでなく地方での転職も視野に入れている人
上記に1つでも当てはまる人はdodaエージェントがあっているかも。
まずは無料登録してサポートを受けられる確認してみましょう。
▼
\ あなたのキャリアの可能性がもっと広がる /
dodaエージェントをおすすめしない人
- 特定の技術領域に絞ってハイスキル転職を目指す人(→ IT特化型との併用がおすすめ)
- サポートは不要で、自分のペースで求人を探したい人(→ dodaの転職サイト機能だけでもOK)
使い方によっては、他の転職サービスを利用した方がいいかもしれません、、、
IT特化型の転職エージェントについては下記の記事をご覧ください。

dodaエージェントを活用し、転職を成功させる4つのポイント

dodaエージェントのポテンシャルを最大限に引き出すための、とっておきの裏ワザを4つ伝授します!
「ハズレ担当者」は即変更を申し出る
先ほども述べましたが、これが一番重要です。
担当者と相性が合わないと感じたら、我慢せずに変更しましょう。
必ず2〜3社のエージェントを併用する
複数の視点からアドバイスをもらうことで、客観的に自分を見つめ直せます。
また、担当者との相性リスクも分散できるのもポイントです。
dodaエージェント以外の転職エージェントについては、転職エージェントの比較表⇧を見て自分に合った転職エージェントを見つけてみて下さいね。
初回面談で「転職の軸」と「希望条件」を具体的に伝える
「なぜ転職したいのか」
「何を実現したいのか」
を自分の言葉でしっかり伝えましょう。
熱意が伝われば、担当者も本気で応えてくれます。
経歴やスキルを正直に、でもポジティブに伝える
嘘をつくのはNGですが、伝え方一つで印象は大きく変わります。
「〇〇ができません」
ではなく、
「〇〇は未経験ですが、〇〇の経験を活かして早期にキャッチアップしたいです」
のように、前向きな姿勢を見せましょう。
▼
\ あなたのキャリアの可能性がもっと広がる /
登録から内定・入社までの全6ステップ

転職エージェントの利用が初めての方でも安心して進められるよう、登録から内定までの流れを6つのステップに分けて具体的に解説します。
全体の流れを把握しておくことで、各ステップで何をすべきかが明確になり、スムーズな転職活動が可能になります。
キャリアアドバイザーとの面談
登録後、担当のキャリアアドバイザーから連絡があり、面談の日程を調整します。
※大事なチャンスを逃してしまうので、登録後すぐに日程調整するようにしましょう。
面談は対面またはオンラインで行われ、時間は1時間〜1時間半程度です。
IT業界で何を実現したいのか、将来どのようなキャリアを築きたいのかといった希望を伝え、アドバイザーと共有します。
求人紹介と選定
面談内容に基づき、アドバイザーがあなたに合った求人を複数紹介してくれます。
紹介される求人の中には、一般には公開されていない「非公開求人」が含まれていることもあります。
興味を持った求人があれば、応募の意思を伝えましょう。
無理に応募を勧められることはないので、納得できない場合は正直に断って問題ありません。
応募書類の作成・添削とポートフォリオの準備
応募する企業が決まったら、履歴書や職務経歴書などの応募書類を作成します。
未経験者の場合、職務経歴書に何を書けば良いか悩むことが多いですが、アドバイザーが書き方から丁寧に指導し添削まで行ってくれます。
企業との面接と対策
書類選考を通過すると、いよいよ企業との面接です。
面接の日程調整や企業との連絡は、すべてエージェントが代行してくれます。
面接前には、アドバイザーが企業ごとの特徴や過去の質問傾向などを踏まえた「模擬面接」を実施してくれます。
自己PRや志望動機の伝え方、逆質問の内容まで、実践的な対策を行うことで、自信を持って本番に臨むことができます。
内定・条件交渉・入社
無事に面接を通過し内定が出たら、入社の意思を決定します。
給与や勤務条件など、自分では言い出しにくい交渉事も、アドバイザーがあなたに代わって企業と交渉してくれます。
円満に退職するための手続きや、入社日の調整など、入社までの一連のプロセスもしっかりサポートしてくれるので安心です。
よくある質問(FAQ)

本当にすべて無料ですか?
はい、求職者の方は登録から入社まで、すべてのサービスを完全に無料で利用できます。
未経験でも大丈夫ですか?
はい、dodaエージェントは未経験者向けの求人も豊富に扱っています。
まずはキャリアアドバイザーに相談してみてください。
登録したら必ず転職しないといけませんか?
いいえ、そんなことはありません。情報収集のためだけに利用することも可能です。
良い求人がなければ、転職しないという選択ももちろんOKです。
まとめ|dodaエージェントで転職成功させよう!

最後に、この記事の要点をもう一度おさらいします。
- dodaエージェントはITエンジニアを目指すすべての人におすすめできる
- 圧倒的な求人数と手厚いサポートが最大の魅力
- デメリットは「担当変更」と「他社との併用」でカバーできる
- 成功のカギは「受け身」にならず、「使い倒す」という主体的な姿勢
転職は、あなたの人生をより豊かにするための大きなチャンスです。
「自分なんて…」と一歩踏み出せずにいるのは、本当にもったいない!
dodaエージェントへの登録は、あなたの未来を拓くための、簡単で、でも確実な第一歩です。
たった3分で終わるこの行動が、1年後のあなたのキャリアを劇的に変えているかもしれません。
あなたの新しい挑戦を、心から応援しています!
▼
\ あなたのキャリアの可能性がもっと広がる /
本サイト「なおナビ」では、AWSエンジニアにまつわる情報を発信しています。
- AWSエンジニアについて知りたい!
- AWSエンジニアになる方法が知りたい!
- ぶっちゃけAWSエンジニアって稼げるの?
こんな疑問を持っている方はぜひ他の記事も読んで、AWSエンジニアについて知ってもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回は誰しも1度は聞いたことのあるdodaエージェントについて解説してきました。
1番のポイントはやはり、求人数が多いこと。
一方、IT業界に特化している訳ではないのがITエンジニアの転職にとっては弱点、、、。
そこをカバーするために、IT業界に特化した転職エージェントと併用することをおすすめします。
疑問に思ったことや分かりづらいとこがあれば気軽に X(@naoto_naonavi)かお問い合わせフォームまでご連絡ください!
コメント