この記事では、今までの全ての期間で集まった質問に全て回答していきます。
たどり着きたい記事がある方はこちらから探してみて下さいね。
よくある質問一覧
未経験からの挑戦は本当に可能ですか?
可能です。
ただし、楽な道のりではありません。
下記の「AWSエンジニアになるための3ステップ」でAWSエンジニアになる具体的な方法を紹介しているのでぜひ参考にして下さい。

リモートワークはできますか?
非常にしやすいです。
PCとネット環境があれば仕事が完結することが多いため、フルリモートやハイブリッドワークを導入している企業が豊富にあります。
夜勤はありますか?
可能性はあります。
24時間動くシステムを守るため、障害発生時に対応が必要になることも。
ただし、多くの企業ではチームで当番制を組むなど、一人に過度な負担がかからない体制を整えています。面接時に確認してみると良いでしょう。
AWSエンジニアってどんな仕事?
インターネットの世界で、みんなが使うサービスの「土台」を作る仕事です。
AWSを使った大工さんのような仕事です。
- ① 設計(どんな土台にするか考える)
- 「こんなアプリを作りたい」という要望を聞いて、どうすれば安全で使いやすい土台になるか、設計図をかきます。
- ② 構築(土台を組み立てる)
- 設計図どおりに、AWSの様々な”道具”を使い、アプリやサイトが動くための土台を実際に組み立てます。
- ③ 運用(完成後も見守り、手入れする)
- 完成した土台が壊れないように、常に見守ります。必要があれば修理をしたり、もっと良くするための手入れ(メンテナンス)をするのも大切な仕事です。
皆さんが普段使っているWebサイトやスマホアプリも、こうした私たちが作った「土台」の上で動いている、社会を支える大切なお仕事です。
AWSエンジニアの年収は?
AWSエンジニアの年収は高い傾向にあります。
下記の表を参考にして下さい。
経験レベル | 年収レンジ | 主な役割と求められるスキル |
ジュニア (1~3年) | 350万円~500万円 | 基本的なAWSサービスの構築・運用。EC2, S3, RDS等の監視・一次対応。先輩の指示のもとで業務を遂行 。 |
ミドル (3~5年) | 500万円~800万円 | 小~中規模案件の設計・構築を主体的に担当。IaCによる自動化、コンテナ技術の導入。後輩の指導 。 |
シニア (5年以上) | 700万円~1,000万円以上 | 大規模案件のアーキテクチャ設計、技術選定、プロジェクトリード。高度な専門性やマネジメントスキル 。 |
AWSエンジニアの資格って何がある?
転職活動にかかる期間はどのくらいですか?
一般的に、登録から内定まで2〜3ヶ月程度が目安とされています。
しかし、これは個人の活動ペースや希望条件によって大きく変動します。
レバテックキャリアのように、スピーディーな選考を得意とするエージェントでは、最短1ヶ月程度で内定に至るケースもあります。
複数のエージェントに登録しても大丈夫ですか?
全く問題ありません。
むしろ、本記事でも推奨している通り、複数のエージェント(特に総合型と特化型)に登録することが、転職成功の確率を高めるための定石です。
情報源を複数持つことで、客観的な判断が可能になります。
登録したら必ず転職しないといけませんか?
その必要は一切ありません。
転職エージェントの利用は全て無料であり、情報収集やキャリア相談の目的だけでも登録可能です。
良い求人がなければ転職しない、という選択も自由です。
ITエンジニアにおすすめの転職エージェントはありますか?
筆者の個人的なおすすめですが、レバテックキャリアがおすすめです。
年収アップ実績、業種ごとの専門アドバイザー、求人の質のどれをとっても業界TOPクラスの転職エージェントだからです。
転職エージェントと転職サイトの違いは何ですか?
主な違いは、キャリアアドバイザーのサポートの有無です。
転職サイト
企業が掲載した求人情報を自分で検索し、直接応募するサービスです。
自分のペースで活動できますが、書類作成や面接対策はすべて自分で行う必要があります。
転職エージェント
専任のキャリアアドバイザーが担当につき、キャリア相談から求人紹介、選考対策、条件交渉まで、転職活動全体をサポートしてくれるサービスです。
非公開求人を紹介してもらえるメリットもあります。
なぜ複数の転職エージェントに登録するのですか?
選択肢を広げるためです。
IT未経験の場合、求人が限られてくるので複数の転職エージェントに登録して選択肢を増やしておきましょう。
資格は必須ですか?取得すると有利になる資格はありますか?
必須ではありませんが、有利に働きます。
特に実務経験がないIT未経験者にとって、資格は最低限の知識を有している証明になります。
IT未経験者の場合、基礎知識を学習できるITパスポートやAWSエンジニアを目指す場合はLPICやAWS SAAを取得すると良いです。
転職エージェントの担当者と相性が悪い場合は変更できますか?
ほとんどのエージェントで変更可能です。
キャリアアドバイザーとの相性は、転職活動の成否を左右する重要な要素です。
「希望と違う求人ばかり紹介される」「連絡が遅い」「高圧的に感じる」など、違和感を覚えた場合は、遠慮なくサポート窓口などに担当者の変更を申し出ましょう。
複数のエージェントに登録しておけば、合わないと感じたサービスは利用を中止し相性の良いアドバイザーと活動を進めることができます。
転職エージェントは何社登録しておけばよいですか?
少なくとも2社、多くても3社がおすすめです。
登録しすぎると、今度は管理が大変になってしまいます。
こちらで筆者目線でのおすすめ組み合わせを紹介しているので参考にして下さいね。
マイナビITエージェントは無料で利用できますか?
すべての転職支援サービスが無料で利用できます。
マイナビITエージェントは企業から支払われる「紹介手数料」によって運営されています。
ご利用者からは、ご登録から転職に至るまで、一切費用はいただきません。
他社の転職エージェントと並行して利用しても良いのでしょうか?
問題ないです。
転職エージェント毎に非公開求人や独占求人があるので、複数利用することでより多くの求人情報を知る事ができます。
担当者するキャリアアドバイザーとの相性もあるので、2~3社登録されている方も少なくありません。
マイナビITエージェントにはどんな求人がありますか?
IT業界の求人が豊富にあります。
転職市場が活発で需要の高い「社内SE」「アプリケーションエンジニア」「プログラマー」職種の求人をはじめ、「Web/インターネット/ゲーム」などの業界の求人も豊富にございます。
あなたのスキルやご経験から専任のアドバイザーが、最適な求人をご紹介いたします。
コメント