~ フリーランス特設ページはこちらから ~

【2025年版】未経験からAWSエンジニアになる方法3ステップ!転職成功の秘訣を教えます

AWSエンジニアになりたい人の声

「AWSエンジニアってどうやったらなれるの?」

「具体的な方法が知りたい」

「AWSエンジニアになるために資格は必要?」

ネットや本を参考にAWSエンジニアへの転職をしようとした初心者が

「結局何から始めればいいの?」

と、最初の一歩で挫折してしまうケースは非常に多いです。

私も実際にどうやって転職活動すればいいか分からず、何十社と書類選考に落ちてきました、、、。

でも安心してください!

私はIT完全未経験からAWSエンジニアに転職(転職エージェントを活用)し、年収を400万円アップさせました。

そこでこの記事では、未経験からでもAWSエンジニアになれるように、私の経験をもとにした「AWSエンジニアになるための3ステップ」を紹介します。

この記事を読めば、AWSエンジニアになるための具体的な方法がわかり、転職成功が近づきます。

この記事を書いた人

なおと

AWSエンジニア

当ブログ、「なおナビ」を運営しているAWSエンジニアのなおとです💻

こんな人です👇

  • IT完全未経験からAWSエンジニアに転職
  • プログラミングスクールでAWSの講師
  • AWSエンジニアに転職して年収400万円アップ

このブログでAWSやAWSエンジニアについて、たくさん知っていって下さい!

目次

【ロードマップ】AWSエンジニアになるための流れ

AWSエンジニアになるための全体の流れを紹介します。

「そもそもAWSエンジニアってなに?」って方は下記の「AWSエンジニアの仕事について徹底解説」の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にして下さい!

大きく以下の3ステップになります。

AWSエンジニアになる3ステップ

では早速見て行きましょう!

STEP
資格をとる

まずは資格の取得。

以下2つの資格の取得を目指しましょう。

スクロールできます
資格どんな資格勉強時間の目安
①LPIC Lv.1インフラエンジニアの入門資格200~250時間
②AWS SAAAWSの知識を獲得できる資格150~200時間

取得する順番は[ LPIC Lv.1 → AWS SAA ] がおすすめ。

この順番で取得することで必要な知識を効率的に学習できます。

最低限この2つを取得し、なるべくSTEP2,3に時間を割きましょう。

資格について詳しく見る⇩

STEP
転職エージェントに登録する

次は転職エージェントに登録します。

これは資格取得と並行して早めに進めておくのが良いです。

理由は

  • 求人の相場がわかる
  • 自分に何が足りないのかわかる
  • エージェントとの繋がりができる

など、転職活動がスムーズになるから。


登録時期は、LPIC Lv.1の学習を始めたタイミングがおすすめ。

「LPICを学習中」と伝えるだけでも紹介してもらえる求人が多くなります。

すでに学習を始めている方は、今のうちに登録しておきましょう!

おすすめは以下の3社。

転職エージェント特徴
ユニゾンキャリア▼特徴①
IT未経験者へのサポートに特化
▼特徴②
ITスクールを無料で利用可能
マイナビIT AGENT▼特徴①
20代人気No.1
▼特徴②
IT業界の専任アドバイザーが在籍
ウズウズIT▼特徴①
IT業界特化型の転職エージェント
▼特徴②
完全無料の教育プログラムがある

※株式会社マイナビのプロモーションを含みます

ITエンジニアとして経験のある方はこちら(タップで開く)

AWSは未経験だけど、既にITエンジニアとして経験がある方には下記の転職エージェントがおすすめです。

転職エージェント特徴
レバテックキャリア▼特徴①
ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
▼特徴②
職種ごとの専門アドバイザーが担当
マイナビIT AGENT▼特徴①
20代人気No.1
▼特徴②
IT業界の専任アドバイザーが在籍
JAC Recruitment▼特徴①
IT・デジタルのハイクラス転職に特化したJAC Digitalを運営
▼特徴②
ハイクラス転職の満足度で7年連続No.1の実績

どの転職エージェントもIT業界に特化しており、転職者の心強いサポーターになります。

各エージェントの詳しい解説は「ITエンジニア向けのおすすめ転職エージェント」で解説しています。

ぜひ、こちらもご覧ください。


転職エージェントは複数登録することで、幅広く求人を探すことができ、相性を確認することも出来ます。

転職に成功している人は2~3社を併用している方が多いです。

転職エージェントについて詳しく見る⇩

STEP
応募する

そして最後に応募です。

応募のタイミングとしては、AWS SAAの学習開始後から徐々に始めていけばOK。

しかし、単に応募していくだけでは書類選考すら通りません。

これは私も同じでした、、、。

そこで意識してもらいたいのが以下の5点

この5つのポイントを実践すれば少しずつ内定が増えていくはず。

①から順番に実践してみて下さいね。

転職成功の5つのポイントについて詳しく見る⇩

ここで紹介した内容を、次の章からより丁寧に解説していきます!

ぜひ読んでみて下さい。

なおと

なるべく分かりやすく説明しますね!

AWSエンジニアになるために必要な資格

「AWSエンジニアになるのに資格は必須なの?」

そう思う方もいるかもしれません。

結論から言うと、未経験からAWSエンジニアに転職するために資格は必須と考えて下さい。

そこでこの章では、AWSエンジニアになるために取っておきたい資格を2つ紹介します。

AWSエンジニアになるために必要な資格

LPIC Lv.1

項目概要
試験概要 Linux(リナックス) の基本的な操作や管理ができることを証明する、国際的なIT資格
学べることLinuxを扱う上での基礎知識が学べる
試験はいくつ101試験 と 102試験 の2つ。両方に合格するとLPIC Lv.1に認定される
難易度IT未経験からでもしっかり勉強すれば合格できるレベル
勉強時間の目安1~3ヵ月
受験料1試験あたり 16,500円(税込)。合計で33,000円(税込)
Linuxとは(タップで開く)

一言でいうと、Linuxは「世界中のITインフラを支えている、無料のオープンなOS(オーエス)」です。

パソコンに入っているWindowsやMacと同じ「OS(オペレーティングシステム)」の仲間です。

OSとは、パソコンやスマートフォンを動かすための最も基本的なソフトウェアのこと。
これがなければ、ただの箱になってしまいます。

なおと

ここでは一旦、機械を動かすための仕組みと思っておいてもらえば大丈夫です。

未経験からAWSエンジニアを目指したい場合は、LPICの取得は必要です。

「AWSの資格じゃないの?」

そう思う方もいますよね。

LPICを先に学ぶ理由は、AWSを学ぶ・操作するのにLPICの知識が必須だからです。

そのため、AWSを学ぶ前にLPICを学習する必要があります。


未経験の場合、最初は難しいと感じるかもしれませんが、学習していると少しずつ理解できるようになります。

IT知識の土台にもなるので、資格取得を目指してみて下さいね。

Coming soon

LPIC資格の記事

AWS SAA

項目概要
試験概要AWSの基本的な操作や管理ができることを証明する資格
学べることAWSの最適なシステムを作る方法が学べる
難易度IT未経験からでもしっかり勉強すれば合格できるレベル
勉強時間の目安2~3ヵ月
受験料150ドル。(だいたい20,000~25,000円ぐらい)
AWSとは(タップで開く)

AWSは、Amazonが提供しているAmazon Web Services(アマゾン ウェブ サービス)の略です。

インターネット経由で様々なIT機能(サーバー、データベース、AIなど)を利用できるクラウドサービスの総称です。

なおと

Amazonが提供しているサービスなんだなと思ってもらえれば大丈夫です!

AWS SAAとは(タップで開く)

AWS SAAの正式名称は「AWS Certified Solutions Architect – Associate」といいます。

「AWSを使って、安全で使いやすくて無駄のない、優れたシステムの設計ができること」を証明する資格です。

4段階の難易度の資格がある中の下から2つ目の資格です。

なおと

AWSの基本を抑えられていることを証明する資格です!

AWSエンジニアになるには、AWS SAAレベルの知識が必須です。

AWS SAAが必須な理由は求人票を見てみましょう。

画像の通り、AWSの求人には

  • AWSの資格
  • 実務経験

どちらか or 両方応募条件にしていることがほとんどです。

つまり、これからAWSエンジニアを目指す方はAWSの資格がないと応募すら難しいということ。

逆に考えれば、AWSの資格があれば転職できる可能性は十分にあることがわかります。


AWS SAAも最初は聞き慣れない単語がたくさん出てくると思います。

でも、学習を進めることで少しずつ理解できるようになります。

AWS SAAを取得することで、AWSエンジニアへの転職がぐっと近づくのでぜひ取得目指して頑張ってくださいね!

AWS認定資格の中でAWS SAAを選択した理由(タップで開く)

結論から言うと、

AWSエンジニアとして働くならAWS SAAレベルの知識がスタートラインになるからです。


「AWS SAAより難易度の低いAWS CLFでいいんじゃないの?」

そう思った方もいるかもしれません。

ですが、AWS CLFだと知識レベルとしては少し足りません。

AWS CLFとは?(タップで開く)

AWS CLFとは、「AWSクラウドとは何か、どんなサービスがあるのか、という全体像を理解していること」を証明する、AWS認定資格の中で最も基礎的な入門資格です。

正式名称は「AWS Certified Cloud Practitioner(AWS認定クラウドプラクティショナー)」です。

なおと

AWS認定資格の中で1番難易度の低い資格です。


AWS CLFについても知れたとこで

もう少し具体的に「最初からAWS SAAの取得を目指す理由」を3つ解説します。

1. エンジニアとしての「本気度」が伝わるから

採用担当者から見ると、CLFは「クラウドに興味があります」という意思表示に見えます。

一方、SAAは「私はエンジニアとして、AWSを使ってシステムを作る覚悟があります!」という、より強いメッセージになります。

未経験というハンデがあるからこそ、「ここまで勉強しました!」という熱意と本気度をアピールすることが、とても重要になります。

2. 学習内容が、そのまま実務に直結するから

CLFは用語の暗記が中心ですが、SAAは「こういう課題を解決するには、どう設計すればいい?」という実践的な問題ばかりです。

例えば、「アクセスが急に増えても大丈夫なサイトを作ってください」というお題に対して、どのAWSサービスをどう組み合わせるかを考えるのがSAAです。

これは、まさにエンジニアの仕事そのもの。

遠回りせずに、最初からエンジニアの思考方法を学べるので、入社後もスムーズに仕事に入っていけます。

3. 結局、SAAの知識が必要になるから

もし最初にCLFを取ったとしても、エンジニアとして働くためには、いずれ必ずSAAレベルの知識が必要になります。

それなら、最初からゴールであるSAAを目指して勉強した方が、時間もお金も節約できますよね。

CLFの試験範囲は、ほとんどSAAの学習範囲に含まれているので、SAAの勉強をすれば、CLFの内容も自然とカバーできるのです。


以上の理由から、最初にAWS SAAの資格取得を推奨しています。


AWS SAAの勉強方法や利用した教材については以下の記事で解説しています。

こちらもあわせてご覧ください。

AWSエンジニアになるために必要な転職エージェント

AWSエンジニアになりたい方は、必ず転職エージェントを活用してください。

転職エージェントを利用するだけで

  • 転職相談
  • 面接対策
  • 応募書類の添削
  • 企業への交渉
  • 一般公開されていない非公開求人へのアクセス

これらのサポートが無料で受けられます。

特に未経験の場合、応募できる求人数には限りがあります。

だから転職エージェントしか取り扱っていない、非公開求人の利用は必須です。


これからAWSエンジニアになりたい人におすすめの転職エージェントは、以下表の通り。

スクロールできます
【1位】
ユニゾンキャリア
【2位】
マイナビIT AGENT
【3位】
ウズウズIT
ロゴ
おすすめ度
主な特徴IT特化型IT特化型IT特化型
求人数
対応エリア一都三県、大阪全国首都圏
学習サポートありなしあり
年代20代20~30代前半20代
おすすめな人IT未経験で首都圏で確実に内定を取りたい20代ある程度のIT知識があり大手・安定企業を狙いたい20~30代IT未経験でITの基礎から学びながら転職活動をしたい20代
公式サイト公式サイト公式サイト
各エージェントの比較
既にITエンジニアとして経験のあるはこちら(タップで開く)

AWSは未経験だけど、既にITエンジニアとして経験がある方には下記の転職エージェントがおすすめです。

スクロールできます
【1位】
レバテックキャリア
【2位】
マイナビIT AGENT
【3位】
JAC Recruitment
【4位】
RECRUIT AGENT
【5位】
dodaエージェント
ロゴ
おすすめ度
主な特徴IT特化型IT特化型ハイクラス特化型総合型総合型
求人数
対応エリア主要都市圏全国全国全国全国
ターゲットエンジニア経験者若手ITエンジニアハイクラス層
年収600万円以上
微経験レベルのITエンジニア転職初心者から経験者まで幅広い層
年代20~40代20~30代前半30~50代全年代全年代
おすすめな人大幅な年収UP、専門性を特化させたいエンジニアある程度のIT知識があり大手・安定企業を狙いたい20~30代経営層・管理職への昇進、ハイクラスの転職質の高い非公開求人に出会いたい人ある程度IT知識があり、多くの選択肢が欲しい人
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

どの転職エージェントもIT業界に特化しており、転職者の心強いサポーターになります。

各エージェントの詳しい解説は。「ITエンジニア向けのおすすめ転職エージェント」で解説しています。

ぜひ、こちらもご覧ください。

おすすめ転職エージェント

【1位】ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリアの基本情報
名前ユニゾンキャリア
主な特徴IT・Web・ゲーム業界特化型の転職エージェント
Googleの口コミ4.8点
求人数5000件以上
対応エリア一都三県、大阪(兵庫・京都・奈良) ※要注意
学習サポート完全無料でITスクールを利用可能
年代20代
アドバイザーIT業界出身のアドバイザーが多数在籍
おすすめ度
公式サイトhttps://unison-career.jp/

ユニゾンキャリアはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。

IT完全未経験でもサポートしてくれて、Google口コミが4.8点なのが特徴ですね。

1位にした理由は

  • IT・Web・ゲーム業界に特化している
  • IT未経験の人へのサポートが充実している
  • 元エンジニアのアドバイザーが担当してくれる
  • 履歴書添削・面接対策など、転職のすべてを徹底サポートしてくれる

など、IT未経験からでもIT業界への転職を導いてくれるユニゾンキャリアならではの強みがあるからです。

注意点として、ユニゾンキャリアは希望勤務地が東京(神奈川・埼玉・千葉)大阪(兵庫・京都・奈良)の方のみの支援になります。

それ以外の地域での勤務を希望する方は、次に紹介するマイナビIT AGENTを利用するのがおすすめです。

ユニゾンキャリアの口コミを見る(タップで開く)
スクロールできます

【良い口コミ】
とても親身になって面談を行なっていただきました。就活で悩んでいる部分、面接練習、内定後の取り組みまで細かくアドバイス頂きました。おかげで内定もいただくことができ、利用して良かったと思いました。
引用:Google

【悪い口コミ】
エンジニア職について他エージェントより詳しく教えてくれる。
ただ、担当の方が予定時間を大幅に過ぎたり連絡の不備が目立ったのが気になった。
引用:Google

【良い口コミ】
転職活動し始めて2ヶ月ほどでIT企業での内定いただけました!介護職から未経験での異業種への転職だったため、不安も大きかったのですが、エージェントの方の後押しのおかげで受けた全ての会社から内定いただくことができ、よかったです。必要な勉強ややるべきことをわかりやすく教えていただけたので、迷いなく転職活動に臨めたのかなと思います。
引用:Google

【悪い口コミ】
未経験でデザイナーになれる求人があると言っていたのに厳しいと。それでエージェントを紹介されたが紹介先がすべてSESの特定派遣であった。
カラ求人はやめてください。
引用:Google

【良い口コミ】
IT未経験に特化しているとの事でエージェント様にお願いしました。業界のことを1から教えて下さり、面接対策も気が済むまでして下さりました。あの面接対策のお陰で内定頂けたと思っています!的確な面接対策を行って頂き、内定出るまでもスピーディで非常に助かりました。ITでエージェント探されている方には非常にオススメです!
引用:Google

【悪い口コミ】
親身になってくださってとても頼りにしていたのですが、履歴書の経歴を勝手に書き換えられて面接先の企業に送付されていました。
また、履歴書のみ書き換えられていて、職務経歴書はそのままで送付されており、面接の先の企業から不信感を持って面接された印象でした。(一部抜粋)
引用:Google

関連記事:ユニゾンキャリアの評判

全体的に見て良い口コミが圧倒的に多かったものの、一部の悪い口コミが気になりますね。

ただ正直、どこの転職エージェントにも対応の悪いアドバイザーは一定数いると思います。

そんな人にあたった時は担当を変えてもらうか、他の転職エージェントを利用するようにしましょう。

まとめると、

  • 20代
  • IT未経験
  • 首都圏での勤務を希望

に当てはまる人はユニゾンキャリアがぴったりだと思います。

簡単30秒で入力完了

ユニゾンキャリアについてさらに詳しく知りたい方は、『ユニゾンキャリアの評判』も合わせてご覧ください。

【2位】マイナビIT AGENT

※株式会社マイナビのプロモーションを含みます

マイナビIT AGENTの基本情報
名前マイナビIT AGENT
主な特徴大手マイナビが運営している転職エージェント
ITエンジニアの年収アップ率73.7%の実績
求人数非公開
対応エリア全国
学習サポート-
年代20~30代前半
アドバイザーIT・Webエンジニアの転職を熟知したIT業界専任のアドバイザー
おすすめ度
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/it/

マイナビIT AGENTは株式会社マイナビが運営する、IT・Web業界に特化した転職エージェント。

IT特化型でありながら母体マイナビの総合エージェントのリソースを活用できるという強みを持っています。

2位にした理由は

  • IT・Web業界に特化している
  • 大手マイナビのネットワークを利用できる
  • IT・Webエンジニアの転職を熟知したIT業界専任のアドバイザーが担当しれくれる
  • ITエンジニアの年収アップ率73.7%と実績がある

など、大手企業のネットワークを活かしながら充実した転職サポートを受けられるマイナビIT AGENTの強みがあるからです。

ユニゾンキャリアの方が未経験者向けなのでマイナビIT AGENTは2位としました。

マイナビIT AGENTの口コミを見る(タップで開く)
スクロールできます

【20代・男性 口コミ】
企業様との面接およびその練習を始業前および終業後にうまく設定していただけました。

情報量も豊富で、転職者に寄り添った対応に大変感謝しております。今回、大変満足のいく転職先から内定をいただき、とても感謝しております。転職先でも、希望していたAIに関する業務に携わることができ、充実した日々を送っております。
引用:公式ページ

【20代・女性 口コミ】
転職活動がはじめてのため、書類記載のアドバイスや面接について随時アドバイス等のサポート頂きました。

今後のキャリアプラン含め、現職での経験を活かすことが可能な求人紹介をしていただきました。また転職活動がはじめてのため、書類記載のアドバイスや面接について随時アドバイス等のサポート頂きました。(一部抜粋)
引用:公式ページ

【20代・男性 良い口コミ】
実用的な多くのアドバイスと貴重なお時間の中丁寧なサポートを頂いたこと心より感謝致します。

学生時代からマイナビのサービスは使っているが、他社と違って押し売り感がない良さは今回も健在だった。また大手エージェントらしくRAを通じた企業とのやりとりも一定できた。
引用:公式ページ

【20代・男性 口コミ】
他のエージェントと比較して求人数が豊富である為、比較検討して内定先を決めることができた

他のエージェントと比較して求人数が豊富である為、比較検討して内定先を決めることができたのでよかった面接等のサポートで色々とお世話になりました。ありがとうございます!エンジニアとして更にスキルアップし、次の会社で頑張っていきたいです!
引用:公式ページ

【40代・男性 口コミ】
キャリアアドバイザーの方の知識やアドバイス、調整能力も申し分ありませんでした。

他のエージェントサービスを利用していないので比較できませんが、紹介していただいた求人数が多く希望に沿ったものも非常に多かったので満足しています。キャリアアドバイザーの方の知識やアドバイス、調整能力も申し分ありませんでした。結果的に希望通りの企業に転職することができた(一部抜粋)
引用:公式ページ


関連記事:マイナビIT AGENTの評判

口コミを全体的に見て、押し売りせずに求職者にマッチした求人を紹介してくれる。そんなイメージを持ちました。

その結果が、転職後の定着率99.2%をたたき出している要因だと思います。

まとめると、

  • 20~30代前半
  • IT関連の自己学習をしている方
  • 優良な非公開求人を紹介してもらいたい
  • 大手企業で安心感のあるエージェントを利用したい

に当てはまる人はマイナビIT AGENTがぴったりだと思います。

簡単登録3分 /

マイナビIT AGENTについてさらに詳しく知りたい方は、『マイナビIT AGENTの評判』も合わせてご覧ください。

【3位】ウズウズIT

ウズウズITの基本情報
名前ウズウズIT
主な特徴IT業界特化型の転職エージェント
完全無料の教育プログラムがある
求人数非公開
対応エリア首都圏
学習サポートYouTube動画等のIT学習サポート
年代20代
アドバイザーIT講師とキャリアコーチが就職まで伴走
おすすめ度

ウズウズITはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。

単に求人を紹介するだけでなく、完全無料のIT研修(Java、CCNA/LinuCなど)を提供しており、スキルゼロの状態からでもキャリアをスタートできる点が最大の強みです 。

3位にした理由は

  • IT・Web・ゲーム業界に特化している
  • 独自の基準でブラック企業を排除している
  • 利用者一人当たり平均12時間を費やすという徹底したサポート体制
  • IT業界での実務経験が全くない人材をゼロから育成し、就職まで導くことに特化している

など、IT未経験からでもIT学習サポートなどの手厚い支援でIT業界への転職を導いてくれるウズウズITならではの強みがあるからです。

ただ、口コミで一部気になる内容があったので3位としました。

ウズウズITの口コミを見る(タップで開く)
スクロールできます

【良い口コミ】
今回自分自身初めての転職活動でどこのエージェントを使うか迷っていました。
そこで、第二新卒や未経験での求人関係は、とても強いなと感じました。
また、IT事務での関係の仕事も沢山求人があるなと感じました。
面接対策や履歴書、職務経歴書といった書類の添削も行ってくれるので、大変助かりました!
引用:Google

【良い口コミ】
この度UZUZさんを利用させてもらいました。既卒、社会人経験なし、IT志望の私には本当にピッタリなエージェントさんでした。私の意図を理解してくれたり、別の道を提示してくださったりしてくれました。面接対策は苦手意識があり自信もありませんでした。しかしUZUZさんの指導を受けたおかげで苦手意識を払拭できました。
引用:Google

【悪い口コミ】
自分達のノルマ達成のために
求職者焦らせるワード言って
最悪な場所に就職させようとしてきます。
(一部抜粋)
引用:Google

【悪い口コミ】
未経験でデザイナーになれる求人があると言っていたのに厳しいと。それでエージェントを紹介されたが紹介先がすべてSESの特定派遣であった。
カラ求人はやめてください。
引用:Google

【良い口コミ】
他社よりも1人1人見ているのでスキル持ってないけど未経験転職したいときに利用するとかなりいい。求人に対しての知識も教えてくれる。能力次第だとは思いますが年収交渉もしてくださいました。ありがとうございます。
引用:Google

【悪い口コミ】
体調不良により連絡ができず、先日にご相談を兼ねて連絡をさせていただきました。その際に正社員は無理だと何度も言われ、仕舞いにはアルバイトでもどうですかとバカにしてきました。途中から電話を早く終わらせたい様子で適当(ほぼこちらの話を聞きていない)になっておりかなり不愉快でした。(一部抜粋)
引用:Google

関連記事:ウズウズITの評判

全体的に見て良い口コミが圧倒的に多かったものの、一部の悪い口コミが気になりますね。

ただ正直、どこの転職エージェントにも対応の悪いアドバイザーは一定数いる可能性があります。

そんな人にあたった時は担当を変えてもらうか、他の転職エージェントを利用するようにしましょう。

まとめると、

  • 20代
  • IT未経験
  • 首都圏での勤務を希望
  • ITの基礎から学びながら転職したい人

に当てはまる人はウズウズITがぴったりだと思います。

カンタン30秒で入力完了

ウズウズITについてさらに詳しく知りたい方は、『ウズウズITの評判』も合わせてご覧ください。

転職エージェントは、2社以上を併用することを推奨しています。

IT未経験の場合、紹介される求人が限定されるため、少しでも選択肢を増やしておくのが転職活動成功のポイントです。


ここまでで紹介した転職エージェントは

  • 未経験が利用できるもの
  • 未経験では利用できないもの
  • 年齢制限があるもの
  • 経験年数の制限があるもの

など、利用できる条件が異なります。

あなたの経験やスキルにぴったりな転職エージェントについては、それぞれ以下の記事で詳しく解説しています。

「自分に合っている転職エージェントを見つけたい!」

という方はあわせてご覧ください。

IT未経験の方は「IT未経験向けの転職エージェント」をご覧ください。

ITエンジニアとして経験のある方は、「ITエンジニア向けの転職エージェント」をご覧ください。


どのエージェントも無料&数分で登録できるので、気に入ったのがぜひあれば登録してみて下さいね。

AWSエンジニアになるために効果のあった5つのポイント

AWSエンジニアになる上で前述した

の2つは転職活動を行っていく上で必須です。

しかし、未経験の場合これだけでは足りません。

下記で紹介する5つのポイントを実践するだけで選考確率がアップします。

私がAWSエンジニアになるために実践して効果のあったものを解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

応募書類の作りこみ

応募書類となる「履歴書」と「職務経歴書」は必ず作りこみましょう。

なぜなら、まずは書類選考で応募書類が見られるからです。

「そんなこと知ってるよ!」

って声が聞こえてきます(笑)


以下のポイントを意識することで書類選考に通る確率が何倍にも上がります。

ポイントは以下の3つ

  • 企業ごとに応募書類を作る
  • 企業が求めているものをアピールする
  • AWSの学習についてアピールする

このポイントを抑えるだけでも70点ぐらいの書類は完成します。

しかし、中には同じように応募書類を作りこんでくるライバルもいます。


そこで利用して欲しいのが、ステップ2で登録した転職エージェントの書類添削です。

さきほど紹介した

は企業ごとに応募書類を作る手伝いをしてくれます。

無料で利用できるのでぜひ利用して、より完成度の高い応募書類を作って下さいね。

面接対策

ITエンジニアの転職活動では面接が特に重要視されます。

十分なスキルを持っていても面接で落とされるなんてことも、、、

そうならない為にも面接対策はしっかりと行いましょう。


「でも面接対策ってどうやればいいの?」

そんな疑問が出てきますよね。

その答えはズバリ、転職エージェントに面接練習をしてもらう。です!

転職エージェントよく出てきますね(笑)


もちろん、1人でも面接対策はできますがそれでは圧倒的に準備が足りません。

IT業界で転職するにはIT業界用の質疑応答の準備が必須です。

今ではAIを使った面接練習もできる様ですが、不安な方は転職エージェントに面接練習をお願いしましょう。

さきほど紹介した下記の転職エージェントは面接対策のサポートもしています。

どれも無料で利用できるので、どんどん活用していきましょう!

条件を絞り過ぎない

  • 年収は400万円以上
  • フルリモート
  • 残業は5時間以内
  • 休日は年間130日以上

このように条件を絞っている方もいるんではないでしょうか?

ですが、条件を最初から絞り過ぎるのはNGです。特に未経験の場合は。


エンジニアはある程度の実務経験やスキル・資格を持つと、途端に色んな企業から引っ張りだこになります。

最初はどうしても譲れない条件を1~2個決め、他は妥協するぐらいがちょうどいいと思います。

自分の未来への投資だと思って。


私の実例ですが、1年目は上記の条件を1つも満たせませんでしたが、1年半後には全て満たすことができました。

下記の記事で実際の私の転職回数や年収推移、どんな案件をこなしていったか書いています。

具体的なキャリアイメージがつくと思うので、下記の「IT未経験からAWSエンジニアへの転職体験談」もぜひご覧ください。

SNSを活用する

「え、転職活動にSNSって何の役に立つの?」

と思った方もいるかもしれませんが、SNSを活用することで転職活動の成功率を上げることが出来ます。

なぜなら、SNSで直接スカウトや面談依頼がくることがあるからです!

これは実際に私のXアカウントに来たDMです。

エンジニアを採用するために各社の人事が積極的にXなどのSNSでスカウトをしていると聞きます。

カジュアル面談と言いつつ、実は採用へ直結している場でもあるのです。

このように未経験の人にとって、可能性を広げるためにもSNSでの発信はしてもらいたいです。


「どのSNSを使えばいいの?」

「SNSではどんなことを発信すればいいの?」

これに対する答えは下記の通りです。

おすすめSNS

X

発信内容
  • 資格の学習状況(今日どんなことを学んだ。など)
  • 取得した資格
  • 転職したい意志があることを書いておく
  • プロフィールにはどんな人間か分かる情報を載せる

このように、SNS(Xがおすすめ)で発信をすることにより、あなたの学習への意欲や継続力をアピールすることができ、結果的に転職活動にプラスになる可能性が高くなります。


私は実際に⇩のように利用していました。

ぜひ活用してみて下さいね!

最後まであきらめない

これがポイントの最後です。

それは

「最後まであきらめないこと」

です。

なんと最後には根性論。(笑)

でも本当に大事だと思っています。

私自身、未経験から最初の転職活動では何十社と書類選考で落とされました。

正直嫌になった時もありましたが、諦めずに転職活動をしたおかげで今があります。


あなたにやってもらいたいのは、とにかく可能性を広げること。

可能性を広げるためにも、転職エージェントの利用やSNSでの発信を積極的に取り入れて行ってほしいです。

最初は選考で落とされると思いますが、諦めないでほしいです。

モチベーションが続かなそうだなと思ったら、気軽に相談ください!

【Q&A】AWSエンジニアによくある質問

「AWSエンジニアになりたい!」という方から寄せられる、よくある質問に現役AWSエンジニアが回答していきます。


AWSエンジニアってどんな仕事?

インターネットの世界で、みんなが使うサービスの「土台」を作る仕事です。

AWSを使った大工さんのような仕事です。

  • ① 設計(どんな土台にするか考える)
    • 「こんなアプリを作りたい」という要望を聞いて、どうすれば安全で使いやすい土台になるか、設計図をかきます。
  • ② 構築(土台を組み立てる)
    • 設計図どおりに、AWSの様々な”道具”を使い、アプリやサイトが動くための土台を実際に組み立てます。
  • ③ 運用(完成後も見守り、手入れする)
    • 完成した土台が壊れないように、常に見守ります。必要があれば修理をしたり、もっと良くするための手入れ(メンテナンス)をするのも大切な仕事です。

皆さんが普段使っているWebサイトやスマホアプリも、こうした私たちが作った「土台」の上で動いている、社会を支える大切なお仕事です。

AWSエンジニアの年収は?

AWSエンジニアの年収は高い傾向にあります。

AWSエンジニアは専門性が高く、需要も大きいため年収は高い傾向にあります。

  • 未経験からのスタート
    • 一般的に年収300万円~400万円からのスタートが多いです。
      まずはアシスタント的な業務から経験を積んでいきます。
  • 実務経験を積んだエンジニア
    • 3年ほど経験を積むと、年収500万円~800万円くらいが目安になります。
      設計や構築など、中心的な役割を任されるようになります。

さらに、特定の分野を極めたスペシャリストや、フリーランスとして独立した場合は、年収1,000万円以上を稼ぐ人も珍しくありません。

スキルを磨けば磨くほど、収入アップが期待できる夢のある仕事です。

AWSエンジニアは未経験からでもなれる?

はい、できます。

私自身、未経験からAWSエンジニアになることができました。

同じように異業種から転職し、AWSエンジニアになった人はいます。

この記事で解説している3ステップを実践し、AWSエンジニアへの転職を成功させてくださいね。

AWSエンジニアはリモートワークできる?

はい、非常にしやすいです。

AWSエンジニアはリモートワークとの相性が抜群です。

理由は、仕事で使うサーバーやネットワークなどの道具が、すべてインターネットの中(クラウド上)にあるからです。

パソコンとインターネット環境さえあれば、自宅やカフェなど、どこにいても仕事ができます。

そのため、フルリモート(完全在宅)の求人も多く、地方に住みながら東京の会社の仕事をする、といった柔軟な働き方を実現しやすいのが大きな魅力です。

なおと

私もAWSエンジニアになってからは、基本的にリモートで働いていますよ!

AWSエンジニアの資格って何がある?

様々な種類の資格があり、全部で12個あります。(2025年8月現在)

こちらの公式サイトに各資格の概要が載っています。

下記のように難易度ごとに試験の項目が別れています。

資格取得で解説していますが、未経験の人にはAssociate 認定の AWS SAA(AWS Certified Solutions Architect – Associate)の取得をオススメしています。

Foundational 認定

Associate 認定

Professional 認定

Specialty 認定

他にもよくある質問については下記の記事でまとめているので、ぜひ参考にして下さい。

【まとめ】AWSエンジニアになるための3ステップ

未経験からAWSエンジニアになるのは簡単ではありません。

ですが、本記事で紹介した3ステップを順番に進めて行けば、必ず転職成功が近づくはずです。

ぜひこの記事で紹介した以下の3ステップを参考に、転職活動を進めてみてください。


本サイト「なおナビ」では、AWSエンジニアにまつわる情報を発信しています。

  • AWSエンジニアについて知りたい!
  • AWSエンジニアになる方法が知りたい!
  • ぶっちゃけAWSエンジニアって稼げるの?

こんな疑問を持っている方はぜひ他の記事も読んで、AWSエンジニアについて知ってもらえたら嬉しいです。


あとがき

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

これを読んでいるあなたは、AWSエンジニアになるための3ステップを理解出来たのではないでしょうか。

AWSエンジニアになるための3ステップの中で、1番詰まりやすいのが資格取得だと思います。

私もそうだったんですが、知らない単語がたくさん出てきたり、学習に時間がかかるので挫折してしまう人が多いです。

ですが、そこを乗り越えると素晴らしいエンジニアライフが待っているのでぜひ挫けずに頑張ってもらいたいです。

私で力になれることがあれば相談に乗るので、気軽に X(@naoto_naonavi)などでご連絡ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

なおとのアバター なおと AWSエンジニア

IT経験0からIT業界に転職したAWSエンジニア。
・AWSってなに?
・AWSエンジニアになりたい!
・AWSの勉強方法が知りたい!
こんな方向けにAWSについて分かりやすく解説するブログを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次