~ フリーランス特設ページはこちらから ~

【ITエンジニア向け】リクルートエージェントの評判は?使いこなして転職を成功させよう!

ITエンジニアの悩み

今の会社、技術力が伸び悩むなぁ…

もっと給料が良い会社で働きたい!

新しい技術にチャレンジしてみたいけど、どんな企業があるんだろう?

この記事を読んでいるあなたは、ITエンジニアとして次のキャリアに悩んでいるのではないでしょうか?

転職活動を始めようと思ったとき、多くの人が真っ先に思い浮かべのるが「リクルートエージェント」ですよね。

でも、

「大手だけど、ITエンジニア向けのサポートってどうなの?」
「専門的な話、ちゃんと通じるのかな?」

なんて不安に思う気持ち、よ〜く分かります。

結論から言うと、リクルートエージェントはITエンジニアの転職活動において、間違いなく強力な武器になります!

この記事では、リクルートエージェントがなぜITエンジニアにおすすめなのか、リアルな評判やメリット・デメリット、そして「使い倒す」ための具体的な活用術まで、徹底的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたの転職活動の不安はワクワクに変わっていると思います

この記事を書いた人

なおと

AWSエンジニア

当ブログ、「なおナビ」を運営しているAWSエンジニアのなおとです💻

こんな人です👇

  • IT完全未経験からAWSエンジニアに転職
  • AWSエンジニアに転職して年収400万円アップ
  • フリーランスAWSエンジニア(2025.11~)

このブログではAWSエンジニアやフリーランスの情報について、体験談を中心に発信しています💡

目次

リクルートエージェントとは?

リクルートエージェントの基本情報
名前リクルートエージェント
主な特徴リクルートが運営する、IT分野に特化した転職支援サービス
求人数の規模は業界トップ
求人数62万件 ※2025年9月現在
対応エリア全国
学習サポート
年代20~50代
アドバイザーキャリアアドバイザー
おすすめ度
公式サイトhttps://www.r-agent.com/it_engineer/

リクルートエージェントはIT専門ではなく幅広い業界を網羅する総合型の転職エージェント。

求人数業界TOPのリクルートが提供しているため、紹介してもらえる求人数が多いのが特徴。

  • 業界トップクラスの求人数
  • IT未経験者向けのサポートもしている
  • 応募状況などを一元管理できるマイページ「Personal Desktop (PDT)」機能などの提供

など、総合型の転職サービスでありながらIT未経験者向けのサポートもしているのがリクルートエージェントの強みですね。

まとめると、

  • 20~50代
  • マイページ機能などのツールを利用したい
  • IT完全未経験ではなく、独学などでITの基礎知識がある人

に当てはまる人はリクルートエージェントがぴったりだと思います。

※簡単5分で登録完了!あなたの市場価値を今すぐチェック!

【ITエンジニアの評判】リクルートエージェントを使う5つのメリット

では、ITエンジニアがリクルートエージェントを使うと、具体的にどんな良いことがあるのでしょうか?

利用者のリアルな声をもとに、5つのメリットを見ていきましょう!

メリット①:やっぱり求人数がケタ違い!非公開求人も多数

「たくさんの求人から比較検討したい」

これが転職活動の本音ですよね。

リクルートエージェントは、それを叶えることができます。

公開されている求人だけでも膨大ですが、本当にスゴイのは「非公開求人」の多さ。

💡 非公開求人とは?

企業の戦略上、一般には公開されていない求人のこと。人気企業や好条件のポジションが多く、転職エージェントに登録しないと出会えません。

特にIT業界では、競合に知られずに優秀なエンジニアを採用したい企業が多く、魅力的なプロジェクトやポジションが非公開になっているケースが非常に多いんです。

この「お宝求人」に出会えるだけでも、登録する価値は十分にありますよ。

メリット②:大手・優良企業に強い!キャリアアップに最適

「安定した環境でスキルを磨きたい」
「年収を上げたい」

というエンジニアにとって、大手・優良企業の求人が多いのは大きな魅力です。

リクルートエージェントは、長年の実績と信頼から、各業界のトップ企業と太いパイプを持っています。

そのため、普段の転職サイトでは見かけないような有名企業の求人が多数集まっています。

開発環境や福利厚生が整った企業で、大規模なプロジェクトに挑戦したいエンジニアにはピッタリの環境と言えるでしょう。

メリット③:幅広い業種・職種の求人!未経験分野への挑戦も

  • Web系エンジニアから社内SEへ
  • SIerから事業会社のエンジニアへ
  • プログラマーからITコンサルタントへ

リクルートエージェントは総合型エージェントなので、IT業界内でのキャリアチェンジはもちろん、他業種へのキャリアチェンジも視野に入れた転職活動が可能です。

「今のスキルを活かして、次は金融業界のシステム開発に挑戦したい」
「ゲーム業界で培った経験を、医療系のサービス開発に役立てたい」

そんな多様なキャリアプランにも、幅広い選択肢を提示してくれます。

メリット④:経験豊富なキャリアアドバイザーのサポート力

リクルートエージェントには、各業界に精通したキャリアアドバイザーが多数在籍しています。

もちろん、IT業界専門のチームもあり、技術トレンドやエンジニアのキャリアパスについても深い知識を持っています。

自分のスキルセットや今後のキャリアプランを相談すれば、自分一人では気づけなかった可能性や、最適な企業を提案してくれるでしょう。

メリット⑤:充実した選考対策(職務経歴書添削、面接対策)

エンジニアは技術力も大事ですが、それを上手く伝えられなければ内定には繋がりません。

リクルートエージェントでは、

  • 企業に響く職務経歴書の書き方
  • 技術スキルや実績のアピール方法
  • よくある質問への回答や逆質問の準備

といった面接対策を企業ごとに行ってくれます。

特に、エンジニアの面接で聞かれがちな

「技術的な困難をどう乗り越えたか」
「チームでの開発経験」

といった質問に対して、的確なアドバイスをもらえるのは心強いです。


ここまで読んで、「ちょっと話を聞いてみたいかも」と思ったあなたへ。

リクルートエージェントの登録はたった5分で完了します。

まずはどんな求人があるのか、あなたの市場価値はどれくらいなのか、プロの視点から話を聞いてみるだけでも、大きな一歩になりますよ。

※簡単5分で登録完了!あなたの市場価値を今すぐチェック!

リクルートエージェントの3つのデメリットと対策

もちろん、良いことばかりではありません。

利用する前に知っておきたいデメリットとその対策も正直にお伝えします!

デメリット①:担当者の質にバラつきがあるって本当?

これはリクルートエージェントに限らず、大手エージェントでよく言われる点です。

たくさんのアドバイザーがいる分、経験や得意分野に差があるのは事実。

中には、ITの専門知識が浅かったり、コミュニケーションが合わなかったりする担当者に当たってしまう可能性もゼロではありません。

対策

もし「この人とは合わないな」と感じたら、遠慮なく担当者の変更を申し出ましょう!

問い合わせフォームや電話で簡単に依頼できます。

あなたのキャリアを左右する大切なパートナーですから、妥協する必要はありません。

デメリット②:希望と違う求人を紹介されることがある?

「たくさんの求人を紹介してくれるけど、希望とちょっと違うんだよな…」という声も聞かれます。

これは、担当者があなたの可能性を広げるために、あえて少し視野を広げた提案をしてくれている場合もあれば、単にミスマッチが起きている場合もあります。

対策

面談の際に、希望条件(MUST条件)と、できれば嬉しい条件(WANT条件)を明確に分けて伝えましょう。

「この技術は絶対に譲れない」「年収は〇〇円以上がマスト」など、具体的に伝えることで、紹介の精度がグッと上がります。

デメリット③:連絡が多いと感じることも…

サポートが手厚い反面、「電話やメールの連絡が頻繁で少し疲れる」と感じる人もいるようです。

特に、複数のエージェントに登録していると対応が大変になることも。

対策

「連絡はメールを中心に、週に2回程度でお願いします」

「平日の日中は電話に出られないので、〇時以降にしてください」

など、希望の連絡手段や頻度を最初に伝えておくのがおすすめです。

【徹底比較】リクルートエージェントと人気IT転職エージェント

参考までに、IT未経験のエンジニアや経験の浅い若手エンジニア向けの転職エージェントの比較表を載せます。

筆者の独断と偏見でランキング化しているので、あくまで参考までに。

スクロールできます
【1位】
ユニゾンキャリア
【2位】
マイナビIT AGENT
【3位】
ウズウズIT
【4位】
dodaエージェント
【5位】
RECRUIT AGENT
ロゴ
おすすめ度
主な特徴IT特化型IT特化型IT特化型総合型総合型
求人数
対応エリア一都三県、大阪全国首都圏全国全国
学習サポートありなしありなしなし
年代20代20~30代前半20代20~40代20~50代
おすすめな人IT未経験で首都圏で確実に内定を取りたい20代ある程度のIT知識があり大手・安定企業を狙いたい20~30代IT未経験でITの基礎から学びながら転職活動をしたい20代ある程度IT知識があり、多くの選択肢が欲しい人質の高い非公開求人に出会いたい人
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
各エージェントの比較

比較表については『IT未経験者におすすめの転職エージェント5選』で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

リクルートエージェントがおすすめな人・そうじゃない人

リクルートエージェントはこんなITエンジニアにおすすめ!

ここまでの内容をまとめると、リクルートエージェントは特にこんなエンジニアにおすすめです。

  • キャリアアップを目指す20代〜30代エンジニア
  • 大手・有名企業で安定して働きたいエンジニア
  • 未経験の分野・業種にキャリアチェンジしたい人
  • Uターン・Iターンなど地方での転職を考えている人

1つでも当てはまるなら、登録して損はありません!

あなたにぴったりの求人が、きっと見つかりますよ。

公式サイトでどんな求人があるかチェックしてみる(無料)/

ちょっと待って!こんなITエンジニアは合わないかも

逆に、以下のような方には、リクルートエージェントは少し合わないかもしれません

  • 特定の技術や分野に特化して転職活動をしたい人
    • IT特化型エージェントの方が、より専門的な求人が見つかりやすいです。
  • 自分のペースでじっくり転職活動を進めたい人
    • サポートが手厚い分、ある程度のスピード感を求められることがあります。
  • スタートアップ・ベンチャー企業に絞っている人
    • 求人はありますが、この領域に特化したエージェントに比べると数は少なめです。

IT特化型エージェントに関しては、下記の記事でも紹介しているのでぜひ参考にしてください。

登録から内定・入社までの全6ステップ

転職エージェントの利用が初めての方でも安心して進められるよう、登録から内定までの流れを6つのステップに分けて具体的に解説します。

全体の流れを把握しておくことで、各ステップで何をすべきかが明確になり、スムーズな転職活動が可能になります。

STEP

リクルートエージェントへの登録と情報入力

公式サイトから会員登録を行います。

STEP

キャリアアドバイザーとの面談

登録後、担当のキャリアアドバイザーから連絡があり、面談の日程を調整します。
※大事なチャンスを逃してしまうので、登録後すぐに日程調整するようにしましょう。

面談は対面またはオンラインで行われ、時間は1時間〜1時間半程度です。

IT業界で何を実現したいのか、将来どのようなキャリアを築きたいのかといった希望を伝え、アドバイザーと共有します。

STEP

求人紹介と選定

面談内容に基づき、アドバイザーがあなたに合った求人を複数紹介してくれます。

紹介される求人の中には、一般には公開されていない「非公開求人」が含まれていることもあります。

興味を持った求人があれば、応募の意思を伝えましょう。

無理に応募を勧められることはないので、納得できない場合は正直に断って問題ありません。

STEP

応募書類の作成・添削とポートフォリオの準備

応募する企業が決まったら、履歴書や職務経歴書などの応募書類を作成します。

未経験者の場合、職務経歴書に何を書けば良いか悩むことが多いですが、アドバイザーが書き方から丁寧に指導し添削まで行ってくれます。

STEP

企業との面接と対策

書類選考を通過すると、いよいよ企業との面接です。

面接の日程調整や企業との連絡は、すべてエージェントが代行してくれます。

面接前には、アドバイザーが企業ごとの特徴や過去の質問傾向などを踏まえた「模擬面接」を実施してくれます。

自己PRや志望動機の伝え方、逆質問の内容まで、実践的な対策を行うことで、自信を持って本番に臨むことができます。

STEP

内定・条件交渉・入社

無事に面接を通過し内定が出たら、入社の意思を決定します。

給与や勤務条件など、自分では言い出しにくい交渉事も、アドバイザーがあなたに代わって企業と交渉してくれます。

円満に退職するための手続きや、入社日の調整など、入社までの一連のプロセスもしっかりサポートしてくれるので安心です。

よくある質問(FAQ)

最後に、よくある疑問や不安にお答えしますね。

料金は本当に無料ですか?
はい、完全に無料です。

転職エージェントは、採用が決まった企業側から成功報酬を受け取る仕組みなので、求職者が費用を負担することは一切ありません。

安心して利用可能です。

登録したら必ず転職しないといけませんか?
いいえ、そんなことはありません。

「まずは情報収集だけ」「良い求人があれば考えたい」というスタンスでも全く問題ありません。

キャリアの棚卸しや市場価値の確認のために利用する方も多いです。

経験が浅くても利用できますか?
はい、利用できます。

第二新卒や経験が浅い方向けの求人も多数あります。

まずは「キャリア相談」のつもりで登録してみるのがおすすめです。

まとめ|ITエンジニアの転職なら、まず登録しておきたいNo.1エージェント!

お疲れ様でした! 今回は、ITエンジニア向けの「リクルートエージェント活用術」を徹底解説しました。

最後に、あなたの未来のための大切なポイントをもう一度おさらいします。

  • 圧倒的な求人数の中から、自分に合った企業を選べる
  • 大手・優良企業への転職で、年収・キャリアアップが狙える
  • 面倒な選考対策や交渉は、全てプロにお任せできる
  • これだけのサポートが全て無料で受けられる

今の環境に少しでも不満や不安があるなら、まずは行動してみることが大切です。

今の会社で悩み続ける1年と、新しい環境でイキイキと働く1年、あなたはどちらを選びますか?

その未来への第一歩は、たった5分の登録から始まります。

もちろん、登録したからといって転職を強制されることは絶対にありません。

まずはプロの転職エージェントにキャリア相談をしてみましょう!

※簡単5分で登録完了!あなたの市場価値を今すぐチェック!/


本サイト「なおナビ」では、AWSエンジニアにまつわる情報を発信しています。

  • AWSエンジニアについて知りたい!
  • AWSエンジニアになる方法が知りたい!
  • ぶっちゃけAWSエンジニアって稼げるの?

こんな疑問を持っている方はぜひ他の記事も読んで、AWSエンジニアについて知ってもらえたら嬉しいです。


あとがき

最後まで読んでいただきありがとうございました!

今回は求人数が業界No.1のリクルートエージェントについて解説してきました。

1番のポイントはやはり、求人数が多いことですね。

求人数が多いことで、あなたのキャリアの選択肢を広げることができます。

一方、IT業界に特化している訳ではないのがITエンジニアの転職にとっては弱点、、、。

そこをカバーするために、IT業界に特化した転職エージェントと併用することをおすすめします。

疑問に思ったことや分かりづらいとこがあれば気軽に X(@naoto_naonavi)かお問い合わせフォームまでご連絡ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

なおとのアバター なおと AWSエンジニア

IT経験0からIT業界に転職したAWSエンジニア。
・AWSってなに?
・AWSエンジニアになりたい!
・AWSの勉強方法が知りたい!
こんな方向けにAWSについて分かりやすく解説するブログを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次